nicona's note.

- フリーランス・グラフィックデザイナーのつれづれBlog -

*1∞ ミナカケル展へ*

暑い暑い5月を過ぎ、もう6月ですね。季節感がちょっとおかしい最近の日本ですが、私は手ぬぐいで四季の柄を取り入れたりして楽しんでいます。

身につける衣服や、そばに置く小物など、愛おしく感じる「もの」は生活を心豊かにしてくれます。ファッションブランドのミナ・ペルホネンは、丁寧で心をみずみずしくしてくれるもの作りで、国内外に多くのファンがいます。そんなミナの20周年を記念する展示が、青山のスパイラルで開催中とのことで、暑さもやわらいだ夕暮れ時に訪れてみました。

f:id:niconaDESIGN:20150602183606j:plain

"情熱のリレー"

若い女性を中心に、多くの方で賑わう会場内には、そこかしこにデザイナー皆川明さんの言葉がちりばめられています。その言葉を辿りながら、ミナの服や生地を見るにつけ、手仕事の量に圧倒されます。

中で最も惹かれたのは、ミナの服が着想され、生地ができて服に仕立てられ、お客さんの手元に届くまでを追った映像作品でした。アトリエ、工場、ショップの3つの1日を淡々と映し出すスクリーンの前には、皆川さんの言葉が添えられています。その中にあった「情熱のリレー」という言葉。その意味が、映像の中のデザイナー、アシスタント、工場の職人、ショップの店員達の、真剣な表情と丁寧で力強い手さばきから伝わってくるのです。

どこで途切れても人を魅了する商品にはならないーそんな「情熱のリレー」は、毎日毎日つながっていくんだということを感じました。

強く強く想像すること

展示の最後には、皆川さんの将来の夢が文章で綴られています。それは「宿」をつくること。驚くのは、その構想の具体性です。どんな場所に、どんな建物で、どんな食べ物を、どこから仕入れて、どう提供するのかーそして、そこを訪れた人達にどんなことを届けたいのか。隅々まで想像を羽ばたかせ、書かれています。

私はこの強く強く想像する力こそ、ミナの源泉なんだと感じました。心の原風景のようだけど、とても新鮮に輝くテキスタイルの数々も、作った人の深い想像の世界が生み出している。そのことが、展示された沢山のスケッチや、添えられた言葉からも伝わります。

自分の中に潜む物語を、丁寧に大切にすくいあげて作られるものの魅力。それを多くの人が感じ取っているからこそ、ミナは20年間、そしてきっとこれからも愛され続けていくのでしょう。

 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::

コンパクトな会場ながらも、この企画にかける想いがぎゅっと詰まった展示でした。まわりで見ている人たちは、どんなことを想像しているのかな?なんて、ちょっと立ち止まって見回したりしてしまう、心弾む時間となりました。

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。

 

*ミッフィー展から感じたこと*

一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。5月は月初めがGWなので、そのあとのリズムを取り返すのに時間がかかってしまいます(と、言い訳してみたり)

さて、この間にもいろんな友達に会ったり、仕事の打ち合わせをしたり、いくつかの展示にも足を運びました。その中で、印象的だったミッフィー展にて、感じたこと、考えたことを今日はお話ししたいと思います。

f:id:niconaDESIGN:20150522230236j:plain

 グラフィックと向き合うこと

生誕60周年を記念したミッフィー展が、4月15日~5月10日、松屋銀座で開催されました。私が行った日も、小さな子供から若いカップル、初老のご夫婦など、老若男女問わず多くのお客さんで賑わっていました。 展示の内容は、作者のディック・ブルーナさんの原画やスケッチ、作業風景の映像など。他にも、有名クリエイターによるユニークなミッフィー像や、アニメーションに使用されたジオラマなど、興味深い作品が小さな空間にギュッと凝縮されていました。

 中でも、私はブルーナさんの制作する姿や、その手で作られた原画に魅入ってしまいました。あの洗練された一本の黒い線が、ゆっくりゆっくり、何度も筆を運んで描かれていること。絵本の1シーンのために、何枚も何枚もスケッチを繰り返していること。その場面の登場人物の気持ちを、もっとも効果的に伝えるための配色を考え抜いていること。

その筆跡がのこる原画やスケッチを前に、私は泣きたいような、悔しいような、なんとも言えない気持ちでいました。それは、同じグラフィックデザイナーであるブルーナさんの、グラフィックに純粋かつ真摯に向き合う姿勢に、改めて感銘を受けたからに他なりません。

自分はどのくらい真剣に、愛を持って物を作れているだろうか。

それを問い直す機会となりました。

もう一度、純粋な気持ちで

それから数日、なんだか落ち着かない心持ちで、展示のお土産コーナーで購入した”ファースト・ミッフィー”のフィギュアを眺めていました。会社にいた頃には、日々短すぎる期限の中で、形にすることを第一に仕事をしてきた気がします。もちろん、その中でのベストは尽くして、なんとか素敵なものにしようと、仲間と励んだつもりでいます。

しかし、フリーとなった今、 はたして自分の価値はそこにあるのだろうか。
スピードとクオリティのバランスを取って仕事をする。
それだけでいいのだろうか。

せっかくフリーになったのだから、どうせなら「この人に頼みたい」という仕事をしていきたい。そのためには、もう一度、純粋な気持ちで、自分がかっこいいと思ったり、ときめいたりするものを、見つめないといけない時期なのではないかと感じました。

 :::::::::::::::::::::::::::::::::

ありがたいことに今、私を信頼していただいて頂戴したお仕事を進めています。熟考するための時間もいただけています。依頼してくださった方々に、本当に喜んでもらえる仕事をするために、まずは焦る気持ちを抑えて、じっくりと制作に向き合うことを心がけて…。心を込めて、丁寧に作っていきたいと思います。

今回はちょっと重めな内容でした(笑)じつはこれを書くのに、一ヶ月もの気持ちの整理を要したのでした。ここまで読んでくださってありがとうございました!

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。

 

 

*スタバのコーヒーセミナーに参加してみた*

我が家には、結婚祝いで友人達からもらった素敵なコーヒーメーカーがあって、それで挽きたてのお豆でコーヒーを淹れられることが日々の潤いとなっています。引っ越してからは徒歩5分圏内にスタバがあり、豆の調達はだいたいここです。今日はそのスタバで行われている「コーヒーセミナー」に参加してみたので、その様子をご紹介します。

f:id:niconaDESIGN:20150421180558j:plain

少しの知識で新たな味わいに

今回、私が参加したセミナーのテーマは「おいしいコーヒーの淹れ方」。朝の9時30分から11時30分まで、しっかり2時間の所要時間が設けられていました。前半は、製造方法や産地による味の違いなどコーヒーの基礎について学び、3種の豆の味をテイスティングしつつ、フードペアリングについても少し紹介がありました(今日はシュガードーナツにキャラメルソースをかけていただきました!)。短い休憩を挟んで、後半は実際にコーヒーをコーヒープレスで淹れながら、フォームミルクを作ったり、カスタマイズを試したりと、いろんな味を見つけてワイワイ楽しむ時間となりました。

私はコーヒーについては、大まかな「酸っぱくて軽いな」「苦くて重いな」くらいにしかわからないド素人なのですが、前半の基礎知識を少しばかり入れておいただけで、今日はいつもよりしっかりと味の違いがわかった気がします。味の違いがわかると、それをどんな食べ物と合わせて楽しもうか、ミルクを入れようか、アイスにしようか…など、コーヒーの個性に合わせた広がりが見つけられるんだなーと思いました。

コーヒーを真ん中に、伝わる広がる楽しさ

セミナーの構成自体、とてもよく練られていたのですが、何よりもファシリテーター役のスタッフさんの「コーヒーが好きです!!」という気持ちが伝わってくること。これが伝染して、参加している方もどんどんコーヒーに対する興味が湧いてくるように思いました。今日は2人の方がついてくださったのですが、それぞれのコーヒーの楽しみ方(煎るところからこだわったり、フードペアリングやカスタマイズを考えたり)を話してもらえたことがとても良かったです。やっぱり、テキスト通りのことを教えてもらうだけじゃ、参加者は満足できないですよね。そこにリアルなひとりひとりのストーリーが加わることで、奥行きのあるセミナーになるんだと感じました。また、コーヒーを間に挟んで、参加者同士もどんな飲み方が好きか、家ではどう淹れているかなど、話もはずんで楽しい雰囲気の会となりました。 

それから「コーヒーパスポート」という小さな書き込み式の冊子をもらったのですが、これもコーヒーをもっと知りたくなる上手な仕掛けとなっていました。こういうところは、さすがのスタバさんです(デザイナーとしてはこっちも興味津々。笑) 

::::::::::::::::::::::::::::::

じつは社会人になるまでコーヒーが飲めなかった私ですが、最近ではホッとひといき入れる時間には欠かせなくなりました。今日のセミナーでは、コーヒーとの出会い方を改めて導いてもらえて、世界がまた広がった気がします。人と何かの出会いの場をデザインすることにも、少し興味が湧いた日となりました。

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。

 

 

*Apple Watchを触ってきた*

新しモノ好きの旦那さんに連れられて、有楽町のビックカメラにてApple Watchを試着してきました。 今日はそのレビューを少しばかり。

f:id:niconaDESIGN:20150412224145j:plain

思った以上に「時計っぽい」

15分ほど待ったところで担当の店員さんに案内され、好みのモデルを3〜4個試すことができました。私はスポーツタイプの小さいサイズを試着しました。付け心地は、おもちゃっぽさは全くなく、程よい重さ。厚みも腕に着けてみると見た目より気になりません。「メカが腕に付いているー!」という違和感もなく、普通の時計と変わらないかんじです。これなら着けていても恥ずかしくない!笑

専用に作られたアプリのUIが面白い

感動したのはアプリの動きや仕掛けなど、UI(ユーザーインターフェイス)の部分です。小さなディスプレイの中で、いかに無駄なく操作しやすくするか、いろいろな工夫がありました。

中でも、サイドのクラウンを回すことで、拡大縮小できる点が使い勝手を良くしていました。スマホのように指を使って操作するには、画面が小さく自分の指が邪魔をしてしまいます。そんな時にこのクラウンがあることで、スムーズかつ素早く操作できるのです。また、ホーム画面でクラウンを回すと、アプリの詳細が段階的に表示されます。だんだんアプリの中に入っていくような感覚があり、これは今までのデバイスではなかった感覚で、面白いなと思いました。

これをどう面白くするか、使う側からも

この新しい(イノベーションとも言える)デバイスを、ではどう面白く生活の中に取り入れるのか。正直なところ、私のようなガジェットマニアでもない人にとっては、具体的に想像するのはまだなかなか難しいかも知れません。

でも、とにかく新しい可能性を「やってみる」「世に出してみる」というAppleの精神は、昔から変わらずあっぱれだと素直に思います。この新しいプラットフォームから面白い使い方を開発していくのは、これから使っていくユーザー自身に広く委ねている。そんな余裕が見えるあたりもにくいなぁと思います。きっとそのことが、これからいろいろなアイディアを、世界中からこのデバイスに集めることになるのでしょうね。

:::::::::::::::::::::::::::::::::

と、素人ながらにいろいろ思ったりしました。とりあえず、道に迷いやすい私は、MAPが腕で見られることにドラゴンレーダーのようなロマンを感じるのでした。笑

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。

*家事と仕事の“時間と空間”*

4月に入り、学校が始まった学生さんも多いでしょうね。私も先月末から、新しい街での新生活をスタートしました。 今までのアパート暮らしもコンパクトでとても好きだったのですが、マンションに越して、かねてより欲しかった「仕事部屋」を持つことができました。 今日は最近感じた、家事と仕事の“時間と空間”のお話です。 

f:id:niconaDESIGN:20150407113355j:plain

家事と仕事、どっちも「おしごと」

我が家は夫婦二人暮らしですが、私がフリーとなり家で仕事をするようになってから、家で過ごす時間の感覚がだいぶ変わりました。それは、家事と仕事の時間を上手く分けないと、どちらもおろそかになってしまうという難しさです。

「今朝は絶対洗濯物を干したい!でもメールも返さなければ…。」「やっと作業ノってキター!でも夕飯の買い出し行かなきゃ…。」そんな感じの繰り返しです。

そこでハッキリと自覚しました。
つまりはどっちも私にとっては「おしごと」だということを(笑)

ポイントは、その中でどちらに重心を置くかは、シーソーのように代わりばんこでも良いのだ!と自分に許すことと、家族に理解を得ることです。仕事に重心を置く日には、夕飯をスーパーのお惣菜に助けてもらうこともあります(^_^;) 一方、家事に集中することをあらかじめ決めて、仕事を調整する日もあり、バランスを取るようにしています。

集中できる空間を整える

時間を意識的に分けることと同じくらい、空間の分け方も集中力に大きく影響すると感じています。スペース的な都合が大いにありますが、できる限り仕事をするためだけのスペースがあるに越したことはありません。

アパートの時には、リビングの一角に棚で仕切った仕事スペースを設けていました。狭いながらもそれなりに落ち着く空間だったのですが…。困るのは洗濯物を部屋干ししなければならない時。背後が物干しと洗濯物で占拠される状態でした(笑)背後から感じられる「家事感」…これは仕事の集中力をじわじわと奪っていきました。

今はリビングの隣の洋室が仕事部屋となりました。やはり空間が分けられていると、俄然集中できます。家事をする空間と、仕事をする空間がハッキリと分けられて、気持ちのスイッチの切り替えがスムーズになったように思います。

少し余談ですが、確定申告時の申請上も、家の中での仕事に使う面積や光熱費の割合が明確な方が、うるさい問い詰め方をされなくて済むようです(家事按分ってやつですね。)そう言った面でも、部屋が分かれていた方が、何かと計算しやすいというメリットもあるようです。

:::::::::::::::::::::

といった考察をしているところですが、まだ片付いていないダンボールがちょこちょこあります(ー ー;) その子たちの居場所を確定させるまで、ちょっと家事への重心が重めな気がするのでした。

ではまた、にこっと笑顔でお会いましょう。

 

*フィンランドの映画撮影から働き方を考える*

引越しの準備とにわかに忙しくなったお仕事に、気ぜわしくなっている今日この頃です。今日は歩いているとちょっと汗ばむくらいのポカポカ陽気。よーし、頭の中を一旦お休みモードにしよう!と思い、なるべく気分がラクになる本をカバンに忍ばせて家を出ました。 

今日のお供は、小林聡美さんのエッセイ「ワタシは最高にツイている」。女優さんの中でも特に大好きな小林さんのエッセイは、他にも何冊か読んでいます。語り口調がサバサバしていて、クスッと笑える文章で(というか、爆笑しそうな時もw)気持ちを軽やかに元気にしてくれます。 

f:id:niconaDESIGN:20150317232145j:plain

良い意味で「粘らない」

その中で気になったお話。フィンランドでの撮影(かもめ食堂)について書かれていたのですが、驚いたのは労働時間のキッチリさです。日本人と似ていて、とてもまじめに働くフィンランド人のようですが、仕事は10時間以内。朝から6時間以内に休憩を取り、仕事が終わってから翌日の開始までは、かならず10時間以上空ける。といったことが決められているのだそうです。制作の現場において、これはかなり割り切れた環境作りだと思います。 

それ故に、年間で撮れる映画の本数はとても限られているそうですが。でもそうして1ヶ月ほどかけてじっくり撮られた映画と、コスト削減で深夜まで強行スケジュールで撮られた映画では、きっと感じ取れる空気が変わるんだろうなぁと思います。だから「かもめ食堂」も何度も観たくなるのかな。 

自然な営みを手に入れたいなら

そんな風に、働く人が自然な営みを続けられる生活をみんなでしたいなら、消費者としての自分たちも、常に新しいものを求めてしまうことを見直さないとなぁと思いました。自分がせかせか働きたくなかったら、他者にも「早い」「安い」を求めていてはいけないのでしょうね。つい便利を求めてしまう生活をちょっと反省…。

でも少しずつ、最近の世の中は自然体に近づこうとしている。みんなそれを求めてライフスタイルを見つめ直している。街で丁寧に作られた商品を売っているお店が流行っている様子や、自分で仕事を作って歩んでいる人の活躍を目にすると、そう感じます。 

:::::::::::::::::::::

と、こんなことを書いているカフェのとなりの席でも、古道具のリペアをしているお店の店主さんとそのお客さんが、熱心に話し込んでいました。

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。

 

*今日紹介した本*
ワタシは最高にツイている (幻冬舎文庫)

ワタシは最高にツイている (幻冬舎文庫)

 

 

 

 

*手に取れる"自分メディア"ZINE(ジン)の話*

先日、かの有名なブロガーちきりんさんの著書を初めて読みました。タイトルは『「自分メディア」はこう作る!』。自分の考えを綴ることで、世界観の近い人たちとつながるメディアを作るという内容でした。

「自分メディア」と聞いて、すぐに私の脳裏に浮かんだのは「ZINE(ジン)」と呼ばれる個人が発行する小さな冊子です。本屋さんで全国に流通するようなものではなく、多くが個人のネット通販、個人営業の雑貨店やカフェで、ひっそりと売られているZINEたち。今日はネットの世界から少し離れて、手に取れる"自分メディア"のお話を。 

f:id:niconaDESIGN:20150312130847j:plain

人の頭の中って、ちょっと気になる

写真に写っているのは、私の大好きな「レーズン」と「土星」というZINEです。レーズンは立川の雑貨屋さんで出会い、その後、作者さんのサイトから通販で買っています。土星は、ZINEをたくさん取り扱っている下北沢のお店で買いました。

レーズンの内容は、とても個人的なことです。「お手紙特集」「てぬぐい特集」「部屋着特集」など、作者がこだわっていたり、気になっていたりすることを、小さな誌面に短い文章とイラストで、ゆるっと、しかしとても丁寧に紹介しています。まるでそれは、交換日記のように親密な雰囲気なのです。

土星は一人ではなく、何人かのイラストレーターが集まってひとつのテーマで記事を書いています。「How To」というお題で、「切腹のやり方」「展覧会でイイネ以外の感想を言う方法」「秘密基地の作り方」などなど…。好きな内容を自由に書いています。

いずれもとっっってもパーソナル空間!!という印象です(笑)でもなぜか何度も読み返して、ずっと手元に残っているのです。人の頭の中を手に取って見れるこの感覚が、なんだかあったかくて、安心して、思い立った時にまた開きたくなるんですね。

それを、こっちの世界にも

実は私、1年前はこのZINEたちに影響されて、自分でも作ろうと原稿を書いていました。その後、Webの勉強をする日々が続き、しばらくこの小さな冊子たちと距離をおいていました。手で書く。印刷する。手に取る。この手触りと「モノ感」は、ネットの世界にはない魅力です。

結局、飽きっぽい私はほぼ下書きの出来上がった原稿を放っておいて、このようにブログの世界に足を踏み込んでいるわけですが…。

ブログでやりたいこと、伝えたいことって、私にとってはこのZINEと同じなのです。自分のパーソナルなことをちょっとお裾分けして、共感してくれる人たちと少しでも繋がることができたらいいな。できれば、ZINE作りのように丁寧に。と、思っています。(それ故にちょっと更新が遅いわけですが…汗)

*ご紹介したZINEと、おすすめの本*

レーズン
作者たけのこスカーフさんのサイト miminoko room → http://miminoko.com

土星
http://masaox2006.xxxxxxxx.jp/dosay/dosay2.html

おすすめの本

girls ZINE ―女子のためのジン案内

girls ZINE ―女子のためのジン案内

 
girls ZINE -つくる、つながるジンの楽しみ

girls ZINE -つくる、つながるジンの楽しみ

 

:::::::::::::::::::::

 そうそう、ZINEを作っている人同士で、交換会などのイベントをやっているお店もあるようですよ。名刺代わりに自分の世界が詰まった小さな冊子を手渡せたら、はじめての人ともすぐに仲良くなれそうですね。

ではまた、にこっと笑顔でお会いしましょう。